研究所を所轄する公的研究機関から、さぞかし優遇されて、好きな池の管理をやっているのかと思って「収入はどのぐらい?」と尋ねてみたら、なんと収入ゼロのボランティア以上に過酷?な、毎年自分のポケットマネーからの持ち出しが20万円だとか!さすがにこの話をするときの彼の表情はこわばったものがありましたが、彼はいったいこんな理にかなわない?仕事をどうして続けているのでしょうか?
彼はこの仕事に余生をかけているのです。
この男の話から推測できるように、リタイア後に自分のやりたい事、つまり「夢」を追いかけるためには、多かれ少なかれ、このような自費持ち出しは要るということが、この男の放つ示唆です。
彼に話を聞くまで、私はてっきり彼はその研究所の準職員のような立場かと思いました。
しかし彼の池と研究所は同じ敷地内にあるということだけで、研究所の目的と池は何のつながりもありません。だから公的機関は池なんか本当はいらないくて、撤去しても構わないという建前だから税金を投じて彼に給料や機材購入をしてあげることもなく「お金払えませんけど、ご自由にどうぞ」ということらしいのです。
まあ税金の使われ方としてはまっとうなことです。
こんな状況では、きっと他人は彼の行動を道楽とか揶揄するんじゃないのか?と懸念しますが、これはその男の「夢」なのです。自分の気に入る池を作ることが楽しいのか、見物した人から「素晴らしいですね」と言われることがやり甲斐なのかは私には分かりませんが、少なくとこの男の自腹切った行動は、会社生活をリタイアした後の、ある種成功した人のモデルになっている気がしました。
「これで成功ですか?」と思われるかも知れませんが、私が思うに彼は成功者です。
なぜか・・・
彼は自分の体が動く間中熱中できる場を手にすることができたからです。
彼は無給で自腹で池管理のための道具や資材を買っていますが、それは彼の美的感覚による池への投資です。ここにこんなものを作りたいとか、雑草生い茂るのは見ていられないから草刈機を買うとか、そういうことで、お金を出さない公的機関は研究に害が出ない限り全部黙認です。
彼もたまに『少しは研究所も費用負担して欲しい』と脳裏をよぎることはあるらしいですが、駆け出し時期以外はそのことを口にしたことは一切無いそうです。それはお金のことを口にすると、そこから先まったく事が動かなくなるからだ、と証言していました。お金を払う払わないの話になると、払う立場の方は「ではこの仕事はしばらく待ってくれ」となって、その後延々と時間だけが過ぎるのだそうです。
私はひとつの事に年間20万円かけるほど入れ込んだことはありませんが、彼の思うことは分かるような気がします。
自分のやりたい事を、やりたいように続けて行こうとしたら、たとえそれが世の中の役に立つ奉仕の仕事だとしても、自腹を切ってやる他にないと強く思います。
私は自分でネットビジネスなどで年に30万円ほど収入がありますが、これの多くは彼みたいに大規模ではないものの、ボランティア活動の交通費とかに使って消えて行きます。その額は年間10万円近くになるでしょう。
おそらくリタイア後にそのためのお金が出せない、あるいは出すのが惜しいと、リタイア後に「夢」を追いかけることはできない!と彼の話を来て私は想像しました。
もしこの額が上記彼の言う年間20万円あたりが相場だったとしたら・・・
健康寿命が来て夢を追うことができなくなるまで毎年20万円ぐらい要る!となるでしょう。
もしそうであれば、健康寿命は日本人男性の場合は約70歳ということなので、
定年退職後の10年間で2百万円。65歳では残り5年間だから百万円。このぐらいの自己裁量で使えるお金を残しておけば、リタイア後に充実した日を過ごせるのではないでしょうか。
私の場合は52歳でアーリーリタイアを決め込んだから約3百万円という額になり、高級車が買えるぐらい高額ですが、これは毎年20万円以上づつ追加的なお金を稼ぐ方法があれば手に入れられる金額です。
毎年20万円稼ぐことは、どのぐらいたいへんな事でしょうか。
私は毎年20万円は全然たいへんでない金額だと思います。
定年後の夢を追うためのお値段は2百万円から数百万円。
そう考えて将来設計したらどうかと思いました。
タグ:夢追い費用
SponsoredLink