同じようなボランティア考えているリタイアメント層の方々が他にもいるかも知れないので、ここで中間レポートをまとめて記事にします。
1.総合学習ボランティアは無償なのですか?「そうです。無償しかないのです」
全国あまたある小学校の総合学習が全部無償での地域ボランティアに頼っているのかどうかは今のところ分かりませんが、私の住む関西地域では広範囲で、総合学習の先生役を地域の人がやっても報酬を支払うことは無いらしいです。
はたして報酬は有った方がいいのか?無い方がいいのか?
報酬が有る方がいいと言う意見・・・
「その方が人が集まるじゃないか」「車やバスで来る人の交通費が賄えるじゃないか」「ボランティアだからタダってことないだろう・・・」
私は2つの小学校の総合学習にボランティア参加していますが、最近始めた近所の小学校は無報酬です。が数年前から先生役メンバーに加わっている別の小学校では、1年間にだいたい10時間ほどの先生役をやって5000円程度の報酬をもらっています。半分ぐらいは交通費で消えますが少しは儲け?が出ますので、これもちゃんと確定申告してます。
何でこの違いが出るのか?と聞いてみたら、実は報酬が出る小学校では、学校が払っているのではなくて、PTAがそのお金を出しているのだと知りました。PTAが理解があるということなのでしょう。
報酬は無い方がいいという意見・・・
「めんどくさい」
「報酬があると面倒になってかなわん」というのが、上述の報酬をもらっている側のボランティアの何人かから聞きました。
どういうことなのかと突っ込んで聞いてみたら、お金を受け取って保管して、ノートに記録して、毎回の授業のときに誰が何時間手伝ったのかも記録して、お金をその配分で分けて、袋に入れて、会って渡して、受け取りのハンコももらって報告書を書く。年間一人あたり5000円のことで、こんなことは面倒だという意見でした。全員が面倒になるのではなくて、誰か一人がお金管理の余計な仕事するから面倒だということのようです。
2.報酬は無くていいけど、必要な小銭はもっと手軽に使わせてよ
自然観察の授業なので、虫を捕まえて見たり、池の水をすくったりします。そのための容器や材料はホームセンターや百均でボランティアの私が買い、学校宛先の領収書を持って「払って」と先生に言ったら「ダメ」という答えでした。
以前そういえば言われていて、その後例外会計があったので忘れていましたが、学校で物品を買うときには「指定業者」から購入せねばならない、というキマリがあるのでした。
だから正しい買い方は・・・
まずホームセンターや百均に行き、そこで学校に買って欲しいモノを品定めして、型番・名称・サイズ・メーカー・値段、できれば写真を撮って「購入希望リスト」を作成し、購買担当の先生に渡すと、そのリストをもとに指定業者がそれらを手配して学校宛てに送付し、私に納入の連絡が来るから、私がそれを取りに学校へ行く。このようなプロセスが必要なのだそうです。
かつて一回だけその仕組みを使ってモノを手配し、1週間後に学校に受け取りに行きました。
時間に余裕あるならこれでもできるけど、かなり面倒くさいよ!コレ。
だけど学校がこれでなければダメで、先に買って領収書が有っても払えないよ、と言うのですね。私にはこんなのやっていられません。たぶん年間にほんとうは学校に払って欲しい「自腹」は数千円になると思われますが、私は自腹で行くことにしました。こんな面倒なことするより自腹した方がずっとマシです。
だから欲しいものは「もらってくる」「拾ってくる」「家の不要品で作る」「町内会にうまいこと言って買ってもらう」こんな方法も駆使している。これが今のところの実態なのですね。まあ先生も分かっているから色々と他の手を調べてくれていますが。。
3.やる気が出るかどうかは、先生次第
以前にも1回だけ全然違う小学校の総合学習に手伝いに行ったことがありました。そのとき校長先生にまずはボランティアみんなで挨拶に言ったら、校長は何だか挨拶も面倒な様子で「早く済ませて帰ってちょうだい」と言われているような印象受けました。案の定その学校はその総合学習をその年限りでオシマイにしました。その校長はやりたくなかったのでしょうね。何か気に食わなかったのでしょう。
現在、先生役をやっている2つの小学校では、1校の校長は「協力的」もう1校の校長は「やたら積極的」です。校長の態度は日本の組織上そのまんま先生にも反映されます。当然ながら先生役を引き受けようとする住民ボランティアも先生がやる気になっていたら「まあ、それじゃ人肌脱ぎましょうか」となります。
ただそれだけの違いですが、無償でやるとなると、相手のやる気がメンバー集めに大きく影響します。それと「やりたい時に参加してくれたらいいんですよ」という“拘束しない感”が必要です。授業を企画する側は、それでもやれる人員を集めるために東奔西走しなければなりません。ここがカイシャとボランティアの決定的な違いなのです。
4.先生方はPTAがお嫌い!??
上述のように、話の分かるPTAだったら、お金の面でもヒトの面でも手助けしてもらえるんじゃないか?と、過日校長先生に「PTAとタイアップしてやったらどうか?」と打診しました、が、私はその言葉を発した直後に校長の顔が曇るのをハッキリ見たような気がしました。
しかも校長の返答は何とも歯切れ悪く「そんなことやりたくない」と顔に書いてあるじゃありませんか!
何があったか知らないけど、たぶん過去か、現在進行形で校長はPTAを避けたがる事案があるのではなかろうか?と推測しました。
それがどういう内容の事案なのか・・・
今後学校をよく知る立場の町内会役員に聞き取りしてみたいと思っています。
タグ:小学校のボランティア
SponsoredLink