以下の1.に吐露したものは衣食住など「生きていくために要るお金」の基本生活費。この他に海外旅行や外食などの贅沢費は、2.に示すように別にあります。
1.基本生活費(2016年1年間合計)
(1)食費+日用品+医療費+ペット関連費用 1060000円
この費用は以前は使った分を毎日私が管理していましたが、妻はそれじゃ窮屈だと言うので、年間104万円を年初に渡し、その予算内で妻の好きなように使うことにしました。途中までは予算内で足りましたが、初夏の頃に妻が新たに免疫性疾患になり、その検査費や薬代で足りなくなり、プラス2万円を補充しました。医療費は突然やってくるので、予備費で対策できるようにしなければなりません。来年予算は医療費を増額します。
(2)水道光熱費 188000円
我が家はオール電化で電力料金は深夜電力利用可能なため一般に言われているほど水道光熱費は高くないです。冬の暖房はペレットストーブも使っているため、その燃料のバイオマスが3万円程度かかりました。夏が来る前に最新省エネエアコンに更新したので、冷暖房日は昨年より多少下がりました。
(3)通信費 73000円
光インターネットとCATV、NHKです。固定電話は光インターネット料金に込。携帯電話料金は家族各自持ちのため家計には入っていません。
(4)自動車関係費(燃料、車検、保険)197238円
軽自動車1台だけ持っています。今年は車検(約13万円)がありました。自動車保険は3年前払いで割引を受けているので今年の支払いは無しです。
(5)国民健康保険料 127712円
私の昨年の収入は個人年金受け取り収入を含めて230万円。妻の自営業での収入は150万円でした。経費と控除を合わせると所得は2人ともゼロですから非課税世帯です。でも国民健康保険料の計算用所得は少し出るため、このような健康保険料でした。
(6)国民年金保険料
前年に2年前払い(保険料割引がある)をしたので今年の支払いはありませんでした。
(7)固定資産税 110100円
毎年こんな感じです。ちなみに160平米の土地に築18年の戸建です。
(8)保険(医療保険と火災保険) 133752円
掛け捨てのガン保険と火災保険ですが、火災保険には地震保険をつけていないため、来年からはこれを付けようかどうしようか考え中。
以上、基本生活費の合計額は、1889802円
目標の年間200万円(個人年金で毎年降りてくるお金の額)に入りました。
2.贅沢費など
(9)レジャー費 48万円 毎年この額を家計から見做し出費します。
これは使っても使わなくても「使った」として家計から消す費用です。今年はマレーシアのペナン島に10日間程度滞在して25万円ぐらい使い、他に1泊2日の国内旅行を2かいして10万円を使いました。また外食を何回かしましたが、あと10万円ぐらい残っているので来年繰り越しです。
(10)大物購入費用 58万円
エアコン3台と洗濯機を更新しました。エアコンはまだ使えましたが18年も経過して省エネ性も最新型より劣るため思い切って更新しました。洗濯機は原因不調の「不調」になったため、修理しようかどうしようか迷いましたが、8万円の乾燥機能なしの縦型に更新しました。以前のナナメドラム乾燥洗濯機は、せっかくの乾燥機能は10回も使わなかったです。すごく乾燥時間がかかり、取り出した乾燥済の洗濯物がクチャクチャの皺だらけで「やんなっちゃう!」と妻が文句タラタラだったので、今度はシンプルな縦型にしました。
(11)セカンドハウスの維持費用 33万円
東京のある旧実家を相続したので、その固定資産税や火災保険、それと子どもがそこに住んでもらっているので、光熱費を私が出費しています。
贅沢費の合計額は139万円
全合計額は約328万円でした。ここまでが個人年金200万円と、足らない分の預貯金取り崩し128万円で賄った分です。
それ以外に自分のセミリタイアプチビジネスで稼いだお金で今年は85万円を出費しました。この出費額には海外暮らししていた子どもとオーストラリアで落ち合い、メルボルンとニュージーランドを旅した旅費の30万円分が入っています。来年はこの出費はありません。この他昨年からフィットネスジムに通い年間12万円使いましたが、飽きたので11月に退会しました。なので来年は43万円程度で済むでしょう。この程度であればセミリタイアのプチビジネスで賄えます。
妻の自営業稼ぎも、その稼いだ金額全額が妻のお小遣いのため、けっこういっぱい使っているようですが、何にいくら使っているのか私は知りません。
大庭夏男家ではこのように、
基本生活費は最小限で済むようにして、イザとなっても生きて行けるようにしています。その他に“計画的に”預貯金から取り崩して贅沢をして、さらに自分で稼いだお金で、自分の好きなことをするようにしています。なので今年はほぼその目論見どおりのお金の使用結果になりました。
来年もこんな調子で行きたいです。
タグ:2016年の生活費決算
SponsoredLink